こんにちは、イクメン社長 S です。
今日の渋谷は、くもり!! 現在14℃。
くもっているので昨日より少し肌寒くなりそうですね。
今日は『後悔しない保育園選びのために!必ずすべき2つのこと』について。
こんにちは、イクメン社長 S です。
今日の渋谷は、くもり!! 現在14℃。
くもっているので昨日より少し肌寒くなりそうですね。
今日は『後悔しない保育園選びのために!必ずすべき2つのこと』について。
見出し
6月の記事ですが最近この記事を読み、後悔しない保育園選びについて考えました(もう保育スタートしてしまっていますが・・・)。
私は、保育園で死亡事故があることは知っていたのですが、認可と認可外で発生数の差がここまであることを知りませんでした。
厚生労働省が平成27年2月3日に発表した「保育施設における事故報告集計」によると、認可保育施設、認可外保育施設別死亡事故は、平成26年「認可5件、認可外12件」。
想像していたよりも死亡事故の件数が多く、また、認可外保育施設の比率も高かった。
私の娘も認可外施設へ預けています。
記事を読んで心配になったので、東京都の認可外施設を管理監督している「東京都福祉保健局保育支援課」に電話相談したところ、とても参考になりました。
年に一度、立ち入り調査が行われていることが分かりました。
認可外保育施設へお子さんをお預けの方は、預け先施設の調査結果を確認をされたほうが良いと思います。私も娘の施設を確認しました。
認可外保育施設(ベビーホテル等)立入調査結果
この調査は、毎年全施設に行っているわけではなく、新設の施設や苦情があった施設、前回の調査から時間が経過している施設などをピックアップして実施しているとのこと。
調査内容で「×」となっている項目について、完全にだめなのか一部に問題があったのか(例:月1回チェックが求められることをある月だけ漏れたのか、全くしていないのか?)など、内容に濃淡があるようです。
また、「×」となっている項目は必ずしも改善されなければならないということでもないこと、認可の保育施設でも実施されていないことがある場合には「×」となることも分かりました。
このような情報が公開されていることを知らなかったので、今回知ることができて良かったです。
問題のある施設はこのようなことがある場合が多いそうです。
より具体的なポイントは、厚生省児童家庭局保育課の「よい保育施設の選び方 十か条」を参考にするとよいとのことでした。
よい保育施設の選び方 十か条
※Chrome だと文字化けしました。Firefox や Internet Explorer でアクセスしてください。
立ち入り調査で問題がなくても、本当に実施できているかどうかは、分からないそうです。
実態を把握するためにも、先生や子供と日々コミュニケーションを取ることが大事ですね。
朝の預けるときと夜のお迎えのときの時間を大切にして、先生ともっと話そうと思いました。
拙文ですが最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
では、また。
Add comment